市原市K様邸|⑦1階シーリング|クリヤー塗装後にシーリング充填、外壁の色に合わせ美しい仕上がりに

市原市K様邸_1階シーリング

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

前回に引き続き、千葉県市原市K様邸のレポートです。

今回は1階部分のシーリング打ち替えの様子をご紹介^^

目次

クリヤー塗装の場合は、最後にシーリング処理をします

コーキング打ち替えイラスト

シーリング(コーキング)とは?

外壁材同士や窓サッシの隙間を樹脂で埋めることを指します。雨水の浸入を防いだり、地震や台風などの衝撃を逃す緩衝材の役割があります。

通常 シーリング → 塗装

クリヤー塗装 塗装 → シーリング 

という順のほうが仕上がりがキレイなので、今回は塗装後にシーリング打ち替えを行います。

※汚れが浮き出にくいノンブリードタイプのシーリングは特にクリヤー塗料の密着性が低く、早期剥離の原因となります。

基本的な施工の流れ

シーリング材が乾いてしまってからマスキングテープをはがすと、せっかく充填したシーリング材もくっついてはがれてきてしまいます。

丁寧かつ素早く作業をして、完全にシーリング材が乾き切る前に養生を外すことが重要です。

クリヤー塗装の際は、外壁の色に合わせてシーリング材を選択します。今回は濃いめのベージュを採用しました。

今回使用した「オートンイクシード」180色以上と豊富な色展開なので、外壁に合うピッタリの色が見つかります^^

シーリング材と外壁色の組み合わせ例

  • ブラック系の外壁 → ブラック、ダークグレー
  • ホワイト系の外壁 → ホワイト
  • ベージュ系の外壁 → ベージュ、ペールイエロー

隅々まで丁寧に養生しました

1階の全てのシーリングを撤去した後、外壁材の隙間や窓サッシ、換気口付近などあらゆる隙間にマスキングテープを貼って養生しました。
隅々までシーリングを充填していきます。

雨樋の裏など細かい部分も丁寧に施工

雨樋の重なってる部分や換気口と外壁材の隙間なども残さずシーリング打ち替えしました。

クリヤー塗装の場合はシーリングが最後の仕上げ=見栄えに直結するので、通常塗装よりもより丁寧な作業が必要です。

当社には「一級シーリング技能士」が在籍しており、美しい仕上がりをお約束いたします^^

各種資格保持者が多数在籍!〜いちずリフォームについて〜

1階のシーリングを全て打ち替えました!

市原市K様邸_1階シーリング施工後3

外壁の色に合わせたシーリング材にしたことで、境目がわかりにくくなっています。

シーリング材が外壁と一体化し、美しい仕上がりとなりました!

次回はベランダ防水塗装の様子します。お楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次