千葉市中央区M様邸③シーリング打替え|NB50は上から塗装してもキレイが続く!

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

引き続き千葉県千葉市中央区M様邸のレポートです。

今回はシーリング打ち替えの様子をご紹介!

目次

経年劣化でヒビ割れたシーリング

千葉市中央区_M様施工前シーリングひび
亀裂、隙間
千葉市中央区_M様施工前シーリング
汚れやひび割れ

シーリング材は年数が経つと画像のようにヒビ割れたり、汚れで茶色くなったりします。そのため、約10年前後ですべて取り替えるのが理想です。

※外壁塗装と一緒に施工することがほとんどです。

古いシーリング材を撤去

まずは軒樋の金具ごと撤去し、新しいパーツをつけます。その後、新しい軒樋を引っ掛けるようにして設置しました。

住宅の隅々、一つ残らずシーリングを撤去するところから始まります。

カッターなどでシーリング材の端に切り込みを入れ、ピーッと引っ張って取ります。撤去したシーリングを全て集めると、太いうどんのような見た目になりますね^^

撤去後は溝を清掃し、仕上がりがキレイになるようにマスキングテープを貼ります。

SRシール® NB50を使用

NB50引用画像
引用:サライズ株式会社HP

今回使用した「SRシールNB50」は、塗装と相性がよく、シーリング→塗装の順に施工する場合に重宝します。仕上がりが美しく、信頼できるシーリング材です。(耐用年数約10年)

  • 塗装仕上げにピッタリ
    塗料がのりやすく、上から塗っても汚れやムラが出にくいシーリング材です。
  • ノンブリードタイプ
    可塑剤がにじまず、塗装面をきれいに保てます。外壁の美観を長持ちさせます。
  • 柔らかく動きに強い
    外壁や目地の伸び縮みにしっかり対応し、ひび割れを防ぎます。
  • 密着力が高い
    サイディングや金属、ALCなどいろいろな素材にしっかり接着します。

NB50について詳しくはこちら※メーカーサイトに移動します

シーリング材を隙間に充填

隙間を埋めるように、新しいシーリング材を充填しました。その後盛り上がってている部分を平らにならします。余分なシーリング材はマスキングテープの上にはみ出しても大丈夫です。完全に乾き切る前にマスキングテープ(養生)をはがしたら完了です。

最初はボンドのような質感で、乾くと弾力がでて、防水材のほかに台風などの衝撃を逃す緩衝材の役割も担います。

M様邸のシーリング打ち替えが完了しました!

画像の白い部分が、新しいシーリング材です。隙間なくピチッと埋めることができました!

これで雨水の浸入を防ぐことができます。

30年持つ高耐久のシーリング材、「オートンイクシード」もございます!詳しくはコチラ

次回は軒天塗装の様子をお届けします!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次