市原市K様邸|③2階のシーリング打ち替え|30年持つ超高耐久シーリング「オートンイクシード」とは?

市原市K様邸_施工後2

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

前回に引き続き、千葉県市原市K様邸のレポートです。

今回は2階のシーリング打ち替えの様子をご紹介!

目次

施工前はヒビ割れがあったり、デコボコしている状態でした

K様邸のシーリングは劣化しており、凹みやヒビ、隙間がありました。また、過去にK様がDIYで修繕した跡もありました。

今回は外壁塗装をするので、すべてのシーリングを撤去して入れ替えていきます。まずは2階のシーリング処理をご紹介!

※1階はクリア塗装のため、塗装後にシーリング処理をします。

シーリングとは?

建物の外壁や窓まわりなどのすき間を埋めて、水や空気の侵入を防ぐためのゴムのような素材です。
外壁の目地やサイディングの継ぎ目などに使われ、雨漏りや建物の劣化を防ぐ大切な役割を果たします。年数が経つと硬くなったりひび割れたりするため、定期的な打ち替え(交換)が必要です。


外壁を茶色で塗装するので、茶色のシーリング材を採用

シーリング材は主に白が多いですが、実は様々な色があるんです。

塗料の色に合わせることでより仕上がりがキレイになります。今回は仕上げ塗料に合わせて茶色のシーリング材を採用しました。

30年耐久の「オートンイクシード」を使用

市原市K様邸_オートンイクシード材料

こちらは超高耐久の優れたシーリング材です。

オートンイクシードの特徴

  • 30年持つ高耐候性
    可塑剤を使用しない独自の「LSポリマー」により、紫外線や雨風による劣化に非常に強い
  • 経年劣化による硬化・ひび割れを大幅に軽減
    柔軟性のある成分が長期間保たれるため、目地の動きに追従しやすい。ひび割れや硬化を予防
  • 住宅のメンテナンスコストを抑える
    シーリング材の打ち替え頻度が少なく済むため、トータルのメンテナンス費用を削減できる

細かな部分も養生をして準備万端

こちらはシーリングを充填する前の養生の様子です。水色部分がマスキングテープで、シーリング材がはみ出しても良いようになっています。

シーリング材が完全に乾く前にマスキングテープをとらないとせっかくのシーリングが一緒にはがれてしまうので、時間との勝負です。

職人技で、スピーディーかつ正確にシーリングを充填していきます。

2階のすべてのシーリングを入れ替えました

屋根と外壁の隙間、軒天との隙間など、細かい部分までしっかりとシーリング処理することができました。

隙間なくシーリングを充填できました!

市原市K様邸_施工後3
ベランダ付近のシーリング

2階のシーリング打ち替えが完了しました!

これで雨水の浸入を防ぐことができ、防水対策もバッチリです。

次回は雨樋交換と塗装の様子をお届けしますのでお楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次