市原市K様邸|④雨樋塗装|変形した縦樋は交換して、ファインSiでムラなく塗装!統一感が出ました

皆さんこんにちは!
前回に引き続き、千葉県市原市K様邸のレポートです。
今回は雨樋塗装の様子をご紹介^^
軒樋は色あせと黒ずみ汚れが目立っていました

雨樋は大きく分けて2種類あり、
屋根のすぐ下についているもの→軒樋(のきどい)
地面に伸びているもの→縦樋(たてどい)
と呼びます。
どちらも常に紫外線や雨風にさらされているので、定期的なメンテナンスが必須です。
K様邸の雨樋も色あせや黒ずみ汚れが見受けられました。
縦樋につながる部分が変形していたので交換

縦樋の一部が変形していたので、新品に交換していきます。
こうした変形を放置してしまうと水漏れにつながり、予期せぬところに雨水が流れて受託の劣化が早まったり、雨水の打ち付けで騒音がおきることがあります。
変形や破損を見つけたら、専門家に一度見てもらうことをオススメします。
※これから台風などが頻発する時期となりますので、特に注意が必要です。
台風シーズン、雨漏りが発生したらいちずリフォームまでご相談ください!
↓↓突然の訪問営業、点検商法にお気をつけください!



全体はホワイトで塗装

軒樋、縦樋ともにホワイトで塗装していきます。
今回使用した「ファインSi」という塗料はオールラウンダーで、破風板、雨樋、水切りといった付帯部全体に使用できます。(2回塗りでOK)
ファインSiの特徴
- 高耐候性
シリコン樹脂を主成分とし、紫外線や風雨による劣化に強い - 多様な素材に使用可能
モルタル、サイディング、鉄部など、様々な素材の外壁に塗装できます - 防カビ・防藻効果あり
藻やカビの発生を抑制し、外壁の美観を維持します - 作業性が良い
塗装時の発泡がなく、塗りやすく、乾燥も早いです - コスパが良い
高機能でありながら、比較的リーズナブルな価格で提供されています
軒樋、縦樋のメンテナンスが完了!

塗装前は色がバラバラだった雨樋全体をホワイトで塗装し、統一感のある仕上がりとなりました。
色ムラもなく美しいですね!
雨樋や破風板などの付帯部は色を統一することでスッキリして見えます。
縦樋に関しては、外壁の色に合わせて目立たなくするのもおすすめです。
付帯部の色味で迷われた際はお気軽にご相談くださいね!
お客様に寄り添い、納得できるリフォームをお約束します〜いちずについて〜
次回は軒天塗装の様子をお届けします。お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
/ S /