市原市ちはら台西M様邸②屋根ビスコーキング|瓦のズレや落下を防ぎます

皆さんこんにちは!
引き続き千葉県市原市ちはら台西M様邸のレポートです。
今回は屋根ビスコーキングの様子をご紹介!
洋風陶器瓦のビスをシーリングで固定


M様邸は洋風陶器瓦のため塗装の必要はありませんが、全体を点検したところ瓦を固定しているビス(ねじ)の緩みが少しありました。
それらの緩みを締め直し、ビス頭をシーリングで完全に固定する様子をご紹介します。
なぜビス頭をシーリング(コーキング)固定するの?
瓦をビス固定するために穴を開けると、ビスと穴の隙間から雨水が入り込み雨漏りすることがあります。また、ビスに雨水が付着するとじわじわサビが進行してビスが緩む原因となります。それらを防止するためにビス頭をシーリングでガードするのです。
↓↓瓦ビス固定の現場ブログはこちらにも!
棟瓦のビスも忘れずにシーリング固定


基本的に屋根の端と棟の瓦のビスが、屋根表面に出ています。棟瓦はちょうど屋根のてっぺんに当たる部分で、特に雨漏りしやすい場所です。ビスの周りをしっかりと清掃して、シーリング固定をしました。
下屋根の端も一つずつ固定

下屋根部分のビスもしっかりとシーリングで固定しました。少しくらい大丈夫だろうと思うかもしれませんが、実際どこから雨水が入り込むかはなってみないと分かりません。見落としなく全ての箇所で対策をすることが大切です。
雨水浸入時のデメリット
- 下地に水が周り劣化:屋根に敷いてある防水シートや下地に直接雨水が当たると劣化や腐食に繋がります
- 室内へ雨漏り:気づかぬ間に下地が劣化し、雨漏りになることも
- カビ、シロアリの発生:屋根裏に湿気がこもるとカビや虫の発生の恐れがあります。
M様邸の屋根ビス固定が完了しました!


屋根の端と棟のビスを全てシーリングで固定しました。雨水の浸入を防ぎ、瓦屋根を長持ちさせることができます。シーリングの色も瓦に合わせて茶色をチョイスしました。
お客様のご依頼内容にはありませんでしたが、屋根の耐候性を考えて当社がこだわって施工させていただきました!
細かな部分も手を抜きません!お客様の笑顔第一のいちずリフォームです
次回は、シーリング打ち替えの様子をお届けします!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
/ S /










