千葉市中央区M様邸⑥付帯部塗装|ダークブラウンで揃え、統一感のある仕上がりに

千葉市中央区_M様破風施工後

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

引き続き千葉県千葉市中央区M様邸のレポートです。

今回は付帯部塗装の様子をご紹介!

目次

付帯部には色あせや塗装のはがれがありました

千葉市中央区_M様破風施工前
色あせた破風と汚れた軒天

付帯部とは、破風板や雨樋、ひさし、シャッターBOXなどのことを指します。範囲が小さいので忘れがちですが、住宅を雨風から守る大切な部分です。(屋根・外壁同様10年ほどで劣化することが多い)

特に足場を作るような大規模修繕の場合は、住宅のメンテナンスが1度に済みオトクです。

↓↓施工時は足場と養生シートで住宅を囲います。設置イメージはこちら

勝手口の色あせたひさしはサビどめをしっかり塗布

千葉市中央区_M様ひさし施工前
色あせたひさし

勝手口のひさしやシャッターBOXなどは金属製のため、下塗りでサビどめをしっかり塗ることが大切です。

サビどめが乾いた後、付帯部と同様ダークブラウンで塗装しました。

↓↓サビどめを使用したメンテナンスの現場ブログはこちらにも!

外壁デザインの切り替え部分にある幕板も塗装

千葉市中央区_M様幕板塗装

1階と2階の境目によくあるのが幕板(まくいた)です。外壁デザインの切り替え部分を隠したり、装飾目的としてつけられることが多いです。

幕板は外壁よりも少し飛び出しているため、紫外線や雨風の影響を受けやすいです。こちらも忘れずにメンテナンスしましょう。

幕板の劣化症状チェック

  • シーリングの劣化を必ず確認する
    幕板まわりのシーリングが切れていると、雨水が入り木部の腐食や外壁の膨れにつながります。
  • 反り・浮き・割れを早期発見する
    幕板は雨がたまりやすい位置にあるため、反りや浮きが起きやすい部分。放置すると外壁内部まで水が回ります。

縁台も一緒に塗装しました

お庭にあった縁台も色あせていたので、M様に許可をいただき一緒に塗装しました。ダークブラウンが見事にマッチしています。

塗装工事の際に「ついでにここも塗装したいな」という部分がありましたら遠慮なくお声がけください!

M様邸の付帯部塗装が完了しました!

付帯部は「ファインSi」で塗装、ダークブラウンで揃え、ツヤのある仕上がりとなりました!
付帯部の色に迷った場合、色を揃えると住宅全体に統一感が出るのでオススメです。

千葉市中央区_M様施工後シャッターBOX
シャッターBOX

だいぶ塗装が進んで、残すところ後少しとなりました。

次回はベランダの手すり塗り替えの様子をお届けします!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次