市原市ちはら台西D様邸⑦ベランダ防水工事 | ウレタンで継ぎ目のない防水層を形成、トップコートで保護しました

市原市ちはら台西D様_ベランダ施工後

皆さんこんにちは!

千葉市緑区のリフォーム店、いちずリフォームです!

前回に引き続き、千葉県市原市ちはら台西D様邸のレポートです。

今回はベランダ防水工事の様子をご紹介!

目次

ベランダは雨水がとどまりやすいため、コケや黒ずみが

戸建て住宅のベランダはグレーの床でできていることが多いですよね。それは防水層とトップコートでコーティングされているからです。

ベランダは複数のパーツが組み合わさった場所なので、住宅の中でも雨漏りしやすい箇所です。

また、雨風・紫外線に一年中さらされているため、10年ごとに点検ができるのが理想です。

D様邸はもともとウレタン防水が施されていましたが、新築後初のメンテナンスということで防水層を新しくすることになりました。

ウレタン防水とは?
液体状のウレタン樹脂を塗り広げて膜をつくる工法で、複雑な形のベランダにもぴったりフィットします。継ぎ目がないので雨水の侵入をしっかり防ぎ、弾力性があるためヒビ割れにも強いのが特徴です。また、重ね塗りでメンテナンスできるので、長く使えるのも嬉しいポイント。

シーラーで下塗り、防水塗料の密着性を高めます

市原市ちはら台西D様_ベランダ施工中2
シーラー塗布

施工開始時に高圧洗浄は済んでいるので、ヒビ割れがないかをまず確認。

その後、ブロワー(送風機)で表面を清掃しました。ここで丁寧に下準備しておくことで、防水効果の持ちがぐんと良くなります。

次にシーラーという接着剤のような役割の下塗り材を塗布しました。防水塗料をしっかり密着させるために欠かせない工程です。薄く均一に塗ることがポイントです。

↓↓ベランダ防水工事の活動ブログはコチラにも!

ウレタン防水塗料を2回塗りします

市原市ちはら台西D様_ベランダ施工中3
塗る時は液体、乾くと

まず1回目は“ベース”となる層を塗ります。施工時は液体なので、細かな部分まで行き渡りやすく、複雑な形状のベランダでもきれいに仕上がります。

1層目をしっかり乾燥させたあと、もう一度ウレタンを塗って2層目を形成します。これで十分な厚みができ、雨水をしっかり防げる強い膜になります。

トップコートで防水層をコーティング

市原市ちはら台西D様_ベランダ施工中4
塗る時は液体、乾くと

最後に、防水層を紫外線や雨風から守るトップコートを塗布したら完了です。

トップコートは防水層を劣化から守るコーティング材で、車のワックスのような役割を担います。

これを塗らないと防水層の寿命が短くなってしまうため、こまめに塗り直すことをオススメしています(理想は5年ごと)

D様邸の門柱塗装が完了しました!

市原市ちはら台西D様_ベランダ施工後

黒ずみ汚れもなくなり、ツヤツヤのベランダ床になりました。継ぎ目がないので、防水性も高く安心です!

お洗濯や家庭菜園など、ベランダに出るのが楽しくなりそうですね!

防水工事についてもっと詳しく!ウレタン、シート、FRPなど様々な種類がございます

次回は施工後の最終確認の様子をお届けしますのでお楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次