市原市F様邸⑦鉄部塗装|シャッターや出窓の屋根はサビどめ必須!鉄部塗装の重要性

皆さんこんにちは!
前回に引き続き、千葉県市原市F様邸のレポートです。
今回はシャッターBOX、雨戸などの鉄部塗装の様子をご紹介!
色あせて汚れも蓄積していた出窓屋根や換気口


F様邸では、出窓の屋根や換気口カバー、シャッターBOX、雨戸が鉄部に該当します。
施工前は紫外線の影響で色あせており、シーリングの劣化、汚れの付着が見受けられました。
鉄部のサビを予防するため、下塗りでサビ止めを塗布して丁寧にメンテナンスしていきます!
出窓の屋根を塗装


鉄部を塗装する際に欠かせないのが「サビ止め」です。
鉄は雨や湿気にさらされるとすぐに酸化してサビが進行し、強度が低下したり穴が空いたりすることがあります。そこで、上塗りの前にサビ止めをしっかり塗ることで、鉄と空気・水分が直接触れないようバリアを作り、劣化を防ぎます。
サビ止めを省略してしまうと、見た目はきれいでも数年でサビが浮き出てしまい、せっかくの塗装が台無しになってしまいます。
サビ止めの効果
- 鉄部の酸化防止:雨や湿気によるサビの進行を抑える
- 耐久性アップ:上塗りの塗膜を長持ちさせる下地効果
- 密着性向上:上塗り塗料との密着を強化し、剥がれにくくする
- 仕上がり美観の保持:サビによる変色や凹凸を防ぎ、塗装面をきれいに保つ
シャッターBOX塗装


近年は雨戸の代わりにシャッターをつける住宅が増えています。使用しない時はしまっておけるので、雨戸より外観がスッキリするのが人気の理由です。
ただ、シャッターBOXは範囲も狭く頻繁には使わないので見落としがちです。
外壁はキレイだけどシャッターや雨戸などが色あせて…というお宅もチラホラお見かけします。外装リフォームの際は合わせてメンテナンスしておくと、住宅の美観維持や寿命を延ばすことにつながりますよ!
換気口カバーやひさしなど、細々した鉄部も全て塗装



こちらの細々したパーツも、さび止め塗布してから仕上塗りをしました。
鉄部塗装が完了しました!



雨戸も忘れずに塗装をして、鉄部塗装が完了しました!雨樋同様マックスシールドを使用したので、ツヤツヤの仕上がりとなりました!
外装の鉄部パーツは常に紫外線や雨風にさらされているので、劣化しやすい部分です。こまめに点検やメンテナンスをすることをおすすめします。
いちずリフォームでは、施工後も定期点検などでご自宅に伺わせていただきます。気になることがありましたら、いつでもお問い合わせください^^
次回はベランダトップコート塗り替えの様子をお届けしますのでお楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
/ S /