市原市K様邸|⑤軒天塗装|ケンエースで細部まできっちり塗装、ホワイト系は住宅全体が明るい雰囲気になります

皆さんこんにちは!
前回に引き続き、千葉県市原市K様邸のレポートです。
今回は軒天塗装の様子をご紹介!
施工前の軒天は少しくすんでいました

施工前は経年劣化によるくすみ、黒ずみが少々見られました。
黒ずみが見られるのは、軒天は日陰になりがちで湿気が溜まりやすく、コケやカビも生えやすいためです。
軒天(のきてん)とは?
外壁より外側に出ている屋根(ひさし)の裏側のことを指します。
軒天がないスッキリした外観も近年人気ですが、軒天があることで外壁に直接雨が当たることを防ぎ、汚れ防止に役立っています。
優れた隠蔽性のケンエースで軒天を塗装

基本的に軒天は「ケンエース」という専用塗料で塗装しています。
- 隠蔽性が高く汚れを隠しやすい
- 乾きが早く作業時間短縮できる
- シミやヤニを防止できる
- 防カビ・防藻効果がある
という特徴があり、現場でも重宝しています!
色数も40種類ほどあり、明るい淡い色が多いですね。(グレーやブラウンもありますよ!)
外壁のお色に合わせて選ぶのもいいですし、迷ったら住宅全体が明るく見えるホワイト〜ベージュ系がオススメです!
玄関の軒天は、ライトカバーを外して細部まで塗装

玄関は家の顔とも言われるほど重要な場所です。特に美しく仕上げたいですよね。
ポーチの軒天はライトカバーを外し、細部まで塗装しました。
「ライトカバーまで外さなくても塗装できるんじゃない?」と思うかもしれません。
しかし、今後ライトを交換するとなった場合にライトカバーの形状が変わったら…?塗っていない部分が見えると目立ってしまいますよね。
いちずリフォームではその場でキレイに仕上がれば良い、ということはなく、今後のメンテナンスのことも考えて塗装しています^^
外壁との境目もきっちり塗装


軒天はまっすぐで塗りやすいかと思いきや、外壁との境目が複雑になっている場合もあります。
K様邸は特に1階の軒天が複雑な形状でしたが、養生からシーリング処理まできちんと行い、美しい仕上がりとなりました。
ムラなく美しい軒天になりました!

K様とも色々とご相談し、今回は雨樋に合わせたホワイトで塗装しました。
いちずでは、お客様に寄り添って納得できる・後悔しないリフォームを目指しています!
↓不安や疑問など、いつでもお気軽にご相談ください!リアルなお客様の声はコチラ!
お客様のインタビュー動画Vol.2 〉市原市D様
次回は外壁塗装の様子をお届けします。お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
/ S /