市原市ちはら台西K様邸③軒天塗装|防カビ効果のあるケンエースで軒天を守ります

皆さんこんにちは!
前回に引き続き、千葉県市原市ちはら台西K様邸のレポートです。
今回は軒天塗装の様子をご紹介!
施工前はくすみや黒ずみがありました

O様邸の軒天はベージュで塗装されていますが、経年劣化で点々とした黒ずみやくすみが目立っていました。
多少の汚れは様子を見ても良いですが、点々の黒ずみ=初期のカビの可能性が高いです。
放置してしまうと最悪の場合軒天が腐食して穴があくこともあり、屋根裏へ湿気が入り込んでしまう恐れがあります。
汚れや破損に気がついたら早めにメンテナンスしましょう!
ちょっとした修繕も大歓迎!軒天はがれや雨樋交換のみでも部分補修いたします
そもそも軒天とは?

「軒天(のきてん)」とは、屋根の裏側にある天井部分のことをいいます。
建物を下から見上げたとき、外壁よりも屋根が少し外に出ていますよね?
その出っ張った屋根の裏側にある平らな板部分が「軒天」です。
軒天の主な役割
- 屋根裏を雨や風から守る
- 通気性の確保
- 外観をきれいに見せる
上を向きながら、ローラーで丁寧に塗装


軒天は上にあるので、塗料が垂れてこないように注意!適量をローラーに染み込ませて塗装します。
現場では、下記のようにローラーとハケを使い分けています。
- 広い面:毛丈の短いローラー(6〜8mm)でスーッと均一に塗る
- 端・角・隙間部分:ハケでしっかり塗り残しを防ぐ
ローラーを押しつけすぎないのがコツ。ムラや垂れの原因になります。
玄関の上も丁寧に塗装


玄関の軒天はライトを外して塗装します。細かい作業があるため、養生も丁寧に行います。
使用塗料は「ケンエース」
軒天専用塗料、ケンエースを使用しました。特徴としては下記があります。
① 優れた防カビ・防藻性能
湿気の多い場所や日当たりの悪い北面でも清潔な状態を長く保てます。
② 下地を選ばず密着しやすい
密着しやすく下塗りがいらないので、2回塗りでOK!リフォーム現場での塗り替えに強いです。
O様邸の軒天塗装が完了しました!

施工前よりも明るくなり、汚れも一掃されています!
K様にも「普段気にしたことがなかったですけど、軒天が明るいと家全体が明るく見えますね!」と喜んでいただけました。
「軒天って初めて聞いたんだけど、何色にすればいいんだろう?」「塗料はおまかせでいいのかな?」などの疑問もでてくると思います。丁寧にご説明いたしますので、いつでもご相談くださいね!
屋根や外壁塗装の費用目安を知りたい!そんな方はこちらをチェック!
次回は外壁塗装の様子をお届けしますのでお楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
/ S /